【非効率】派遣バイトのフリーターが半年間で50万円を貯金した方法

こんにちは、ハヤです。

悩みを抱える方

今、フリーターなんだけど50万円貯金したいなぁ。

本記事の内容

・半年間で50万円貯金する方法
・筆者のニート時代の生活費

上記のことがわかります。

◆筆者についてザックリ紹介

筆者は退職後、派遣バイトで7か月以上で現場を転々としながらやっていました。給料をもらいつつ節約しながら、半年間で50万円を貯金してきました。この生活が続けばフリーター生活でも半年には100万円の貯金も可能になってきます。

※あくまで私個人の経験談になります。参考になるかは人それぞれなので、鵜呑みせず「こういう考え方もあるな」くらいで読んでください。

もし試してみてうまくいかなくても、そこは自己責任でお願いします🙏

それではどうぞ。

この記事の流れ

貯金がないと生活がしんどい

いきなりですけど貯金てないと困りますよね

学生時代だったらなんとかなりますが、大人になるとそうはいかないです。

支払いや社会的なステータスとして貯金0じゃ目も当てられないですよね。

私も退職するまである程度貯金はありましたが、ブランク期間中に支払いなどでかなりの金額をもっていかれました。

また過去に「今月分の支払い足りない!やばい!」とお金のことで追い込まれた経験もあります。

人ではいられなくなるくらい焦ったことを覚えています。

借金しようか迷った時もあったのですが、私のポリシーに反していたので我慢して稼いで山を乗り越えました。

当時、ストレスが半端なくて四六時中お金の支払いのことばかり考えていました

今までの経験から、貯金がないと精神的におかしくなってきますし、お金がないと人が人でなくなるような感じにもなってきますので本当に貯金は大事です。

(ナニワ金融道を読んでいると登場人物みたいな破滅人生を送りそうなことがよくわかりました)

フリーターは貯金がなくなる速度は異常

ネガティブ

これは紛れもない事実です。

毎月の支払いの4割くらいが税金支払いでした。(まじで国もどうにかするべきですよね)

どんなに質素に生活しても、結局は税金などの固定費の支払いでなくなっていました。

私の場合、ニート時期の生活費は5万+諸々支払い8万円くらいでした。

生活費を越してます。支払いさえなければ、もう1年ニートできるくらいの貯金はありましたがすぐなくなりました笑

フリーターはお金は増えないが、減ります。

異次元的な稼ぎ方は現実的ではない

異次元

「じゃぁ貯金しよう!」と思って高時給のバイトでお金貯まるかと思ったらそんなわけありません。

世間の賃金が上がってないのに、バイトの賃金が高いわけがありません。

探せばあるかもしれませんが簡単に入れません。おそらく海外で出稼ぎした方がマシです。

私も派遣バイトを見つける前は、高時給のバイトばかりに応募していたのですがどれも受からずじまいでした。何を基準で選んでるの?て思うくらい落ちてました。高時給バイトばかりに目を向けているとお金を貯める時期がどんどんずれ込んでしまいます。

すぐに100万貯めると異次元なことは考えずに「現実主義」で行きましょう。

働いて1か月で100万とか稼げてたらこんな記事書かないです笑

50万円稼ぐにはいくら稼ぐ必要があるか?

結論、私は50万円を貯めるために、約100万円以上は稼ぎました。

半分は支払いなどでフッとびました。

貯金額の2倍は稼ぐ必要があることを学びました。

もし1人暮らしの場合だと倍の額がかかるかもしれません。

自由に使える金額が多いうちは、

自分の貯めたい金額×2倍=稼ぐお金

ぐらいで覚悟した方がいいかもしれません。

もちろん稼ぐ方法はなんでもいいですが私は日雇いバイトで稼ぎました。
(闇バイトとかは勘弁してくださいね)

単純計算で50万円貯めるには100万円以上は稼ぐ必要がある。

半年間で50万円を貯めた方法

では私がフリーター時代に50万円貯めるために行った行動は以下の3つです。

①預金管理
②小銭貯金
③節約

①預金管理

稼ぐ方法

給料を管理することです。貯金達成のために私が決めたルールを紹介します。

例えば、

・バイトの日は、交通費と食費を合わせて1,000円で収める習慣をつけた
・アプリの家計簿を入れて毎日記録し、収入と支出を記録し収支をつけていた
・アイフォンのメモに自分の総資産を書き、常に更新する
・毎月の「消費」「浪費」「投資」の金額を割合で設定する
貯金はいじらない、毎月の収入だけでやりくりする
・毎月予算を設定し稼ぎ、達成していく(例えば貯金3万、引き落とし3万、投資5万など)

やはり固定費の削減は避けられない話なので、徹底的に下げました。

また、少しでもお金を増やすために投資も行っていました。

このように預金管理をある程度システム化していくことが重要です。

②小銭貯金③節約

「小銭貯金」と「節約」については別記事で紹介しています

節約の方法やフリーター時代のお金の管理方法の記事を紹介しています。

良かったらどうぞ↓

生活レベルに条件はあります

もちろん、フリーターの状況にもいろんな状況があると思っています。

私は当時、実家暮らしで派遣バイトをしていたので家賃や食費がかからず済んだのですが、もし1人暮らしでフリーターであれば倍以上稼ぐ必要があります。(家族に感謝)

ただ適度な息抜きは必要

息抜き

ただ、「貯めよう貯めよう」と義務感に思い、自分を苦しめても貯金は長続きしません。

また、どこかのタイミングで物欲が爆発してパーと使ってしまっては台無しです。適度にガス抜きが必要です。

あくまで自分にとって楽に貯金ができることが大切だと思っています。

預金管理のマイルールをつくることは大切だと思いますが、柔軟性も大事です。

1週間に1回、月に1回のタイミングにご褒美に何か買ってみてもいいでしょう。

貯金とは長いマラソンだと思っていて、たまに買い物してまた「仕事頑張ろう」て思えたら成功だと思っています。

50万円貯まれば100万円も貯まる

貯金0から100万円貯めよう」といきなり決意づけるのは待ってください。

haya

いきなりハードルが高すぎます。どこかで挫折します。

まず、小さな目標から設定することをオススメします。

例えば、100万円を貯金目標にするなら、まずは10万円くらいに設定し目標達成したら、次は20万円、30万、60万とを徐々にステップアップする方が良いです。

小さな目標をクリアした方が達成感がありますし、自信もつきます。

100万円を貯めると考える時は最初は途方もない心境になります笑

まとめ:安定収入を得たいなら就職した方が良い

会社員と違ってフリーターはボーナスがもらえないことが多いので、ボーナスなしで半年で50万ははっきり遅いです。

そのため、派遣バイトで稼いで貯金するのはおすすめはしません。

もし早く貯金したくて、安定した生活をしたければフリーター➡転職した方が明らかにお金はもらえます。

ただ、フリーター時代のお金の管理法のクオリティを引き継げれば、貯金速度もアップします。

今回は強引な方法で貯金したという人生経験の共有です。

というわけで今回は以上です。

関連記事

🎉達成記事📝

よく読まれる記事

この記事の流れ