ホーム » 仕事 » 【仕事術】論理的に考えるための「雲・雨・傘」の考え【永続性アリ】

【仕事術】論理的に考えるための「雲・雨・傘」の考え【永続性アリ】

雨の画像

こんにちは、ハヤです。

 

今回は論理的に筋を通すフレームワークを学んだので記録したいと思います。

 

それではどうぞ。

 

雲・雨・傘の論理とは?

「雲・雨・傘の論理」は因果関係を考える際のフレームワークで、「事実、自分の解釈、行動」をうまく例えています。

 

その前に「事実、自分の解釈、行動」とはザックリまとめておきます。

事実: 実際に目で見たり、確認できたこと。
自分の解釈: 事実をどう捉え、どう意味づけるか。
行動: 解釈をもとに起こす具体的なアクション。

これら3つが一貫していれば、筋の通った論理的な話ができるようになります。

 

話を戻して雲、雨、傘に当てはめると下記のように整理できます。

雲(事実): 空を見たら雲が出てきた。
雨(自分の解釈): 曇ってきたので、雨が降るかもしれないと考えた。
傘(行動): 雨が降りそうだから、念のため傘を持っていく。

 

参考図書

 

雲:昔上司に嫌味を言われたときの原因

前述のとおり、この3つが一貫していると筋の通った話ができると言われています。

 

私自身、もともと論理的思考が得意ではなかったのですが、「雲・雨・傘」の考え方を知ってから、過去に報連相で怒られたり、嫌味を言われたりした理由がわかった気がします。

 

例えば、新卒の営業時代に、作業中にどうしてもわからないことがあり、上司に相談したときのことです。

 

「何?これ俺に調べろって言ってんの?」

 

そのときの私は、「雲(事実)」しか伝えず、「雨(自分の解釈)」と「傘(行動)」のプロセスをすべて上司に任せてしまっていたのです。

 

今ならその違いがはっきりと分かります。

 

こうした伝え方のミスで怒られたり、嫌味を言われたりする人は、今後も絶えないでしょう。

 

実際に「雲・雨・傘」の思考が使える場面

「雲・雨・傘」の考え方は、非常にシンプルで実践的な思考法だと思います。

 

そこで、ここからは私がこの思考法を実践できた状況をまとめておきます。

 

参考にどうぞ。

 

①報連相するときの準備

雲(事実): 何が起きたのかを正確に伝える。
雨(自分の解釈): 事実に対して、自分はどう考えているのかを整理する。
傘(行動): 相手にしてほしいことを具体的に伝える。

 

例: 「システムにエラーが出ました。(事実)このままだと業務が止まる可能性があります。(解釈)至急、確認をお願いします。(行動)」

 

報連相については別の記事で紹介しています。よかったらこちらもどうぞ。

 

②チャットやメールの文章のヌケ・漏れがないか確認できる

雲(事実): 何が起きたのかを整理する。
雨(自分の解釈): 自分の考えや状況を簡潔に伝える。
傘(行動): 相手にどうしてほしいのかを明確に書く。

 

例:

✖「報告お願いします。」(目的が不明確)
◎「先ほどの打ち合わせの議事録を作成しました。(事実)内容に問題がないかご確認ください。(解釈)締め切りまでにフィードバックをお願いします。(行動)」

 

③相手の話を頭の中で整理するとき

雲(事実): 相手の話で気になった点をピックアップする。
雨(自分の解釈): それに対して自分はどう考えるか整理する。
傘(行動): その情報をもとに、自分ならどう行動するか考える。

 

例: 「上司が『来月から新しいプロジェクトを担当することになった』と言った。(事実)これまでと違う業務内容になりそうだ。(解釈)事前に準備できることを確認しよう。(行動)」

 

④読書の気づきをXなどでアウトプットするときの思考整理

雲(事実): 本で覚えたいこと、重要だと思った内容。
雨(自分の解釈): その内容について自分はどう考えるか。
傘(行動): そこから得た学びや、実際に試してみること。

 

例: 「孫子の兵法に『敵を知り、己を知れば百戦危うからず』とあった。(事実)これは、事前の準備と情報収集の重要性を示しているのでは?(解釈)まずは自分のスキルの棚卸しをしてみよう。(行動)」

 

まとめ:「雲・雨・傘」は抽象度も高く死ぬまで使える

雨の画像

「雲・雨・傘」の考え方は、論理的で実践的な思考法として非常に役立ちます。

 

この思考法を活用することで、情報の整理や意思疎通がスムーズになり、日常的なコミュニケーションや業務が効率的に進むようになります。

 

シンプルな3つのステップを意識することで、報告・連絡・相談、メールやチャットでのやり取り、さらには自己整理やアウトプットにも応用できます。

 

私は1度知って理解できたら死ぬまで使える思考と思っています。

 

日々の仕事や生活の中でこの思考法を意識して実践し、より効果的に情報を伝え、行動を起こしていきましょう。

 

というわけで今回は以上です。

 

まとめ

・相手に筋の通った話をするためにはある程度の型が必要
・①事実(雲):事実をしっかり認識し、相手に伝える。
・②解釈(雨):その事実に対して、自分はどう考えているのかを整理する。
・③行動(傘):その解釈をもとに、相手にどうしてほしいのか、具体的なアクションを伝える。

 

さらに詳しく知りたい方はこちらの本がオススメです。

参考図書

 

※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれており、ご利用していただいた場合に小額の報酬を得ることがあります。

 

関連記事

【仕事術】忙しいときこそ冷静に!仕事が立て込んだときの対処法3選
こんにちは、ハヤです。今回は、仕事が忙しくなったときに実践できることをご紹介します。私は転職先に配属されてから約1年になりました。仕事もだいぶ慣れてきたころに、ふと気が付くと、仕事が終わった後に「今日は何をしたんだろう?」とさえ思い出せない...
【テレアポ】ド新規開拓でアポ獲得!初めての1件を振り返る【教訓】
こんにちは、ハヤです。今回は、約1年半にわたり自社登録ユーザーへのアウトバウンドを行っていた筆者が、新たに挑戦した新規開拓テレアポで初めてアポを獲得した経験を記録します。プライバシーの関係上、具体的な案件については伏せますが、案件を問わず法...
【ショート記事】ブログのモチベーションを上げる3つのポイント!
※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用させていただいております。こんにちは、ハヤです。悩める女性ブログを書く頻度に波があるし、モチベーションが上がらないなぁ・・・以上のお悩みをサクッと解決できるかもしれません。◆本記事の内容・ブログを書く...
【ショート記事】仕事で問題解決のスピードを高めるテクニック3選!
※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用させていただいております。こんにちは、ハヤです。悩める女性仕事で早く問題解決できるようになるにはどうすればいいだろう…以上のお悩みをサクッと解決できます。◆本記事の内容・仕事で問題解決スピードを上げる...

 

よく読まれる記事

【この記事で開設できます】エックスサーバーでブログを始めましょう
※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用させていただいております。こんにちは、ハヤです。悩める女性・ブログに興味があるんだよね~・ブログに挑戦したいけど何から始めればいいかわからない・たくさんサーバーがあって決められない!といった悩みを解決...

コメント

タイトルとURLをコピーしました