こんにちは、ハヤです。
今回のテーマは「社内の雰囲気」についてです。
私は現在バイトで、バイト先の方たちをまとめるリーダーをしています。すでに30人以上の教育を行い、作業方法の構築や効率の追求、他部署とのコミュニケーションを行っています。
リーダーをする上で気が付いたこと「社内の雰囲気」について実体験を含め紹介したいと思います。
バイトのリーダーだろうが、上司だろうがリーダーの本質は変わらないと思っています。上司がいて部下がいれば会社でも同じことが起きていると思います。
あくまで私の一つの仮説にすぎませんが、少しでも参考になれば幸いです。
それではどうぞ。
リーダーの資質に周りが左右される
実際にリーダーを任されて気が付いたことは「職場の雰囲気はリーダーで決まってしまう」です。
リーダーの性格・雰囲気次第で、周りにも良いことも悪いことも伝染して影響されていくことに気が付いたからです。
例えばリーダーの器が大きければ大きいほど、社内の雰囲気は良くなると思っています。
逆に器が小さいリーダーは嫌な感じが伝わってきて、社内の雰囲気も悪くなると思います。この違いが社内環境が決める要因の一つであります。
つまり、器があるかないかで、指揮するタイプなのか従うタイプが向いているのか決まります。
良い例:日雇いバイトの話
私のバイト先のメンバーの関係性と雰囲気はすごい良いです。いや本当に良いと思っています。
働く期限が事前に決まって止む負えなくて辞めてしまった方、単純に人員の調整の関係で呼ばれなくなってしまった方たち以外で、雰囲気が嫌で辞めた、人が嫌で辞めたという情報は一人もいませんでした。
定着率も良いです。2回以上来てくれた新人さんに「この現場にまた行きたい!!」と言ってくれます。これは少なからず私がリーダーをしていることにも影響していると思っています。
気になってその新人さんたちに他の現場の様子を聞いてみたら、
・常に監視されていてミスしたら大声で怒鳴られた
・リーダーが皮肉っぽくて嫌な人だった
・リーダーの態度が悪い
などなど挙げるとキリがありませんが、私も他のバイト先に行っていたときもこんな人たちはたくさんいて、仕事がすごいやりにくい現場で仕事していたことがわかります。
悪い例:勤務先の話
私が上記から定職に就いた職場では「リーダーにしてはいけないタイプ」の上司がいました。
なぜなら、その人はまるで王様のように振る舞い、独裁的なマネジメントを行っていたからです。
意見を言えば否定され、報告をしても「全然足りない」と突き返され、部下が自ら動けなくなるような空気が作られていました。
私を萎縮させるようなことを言い続けられたり、かなり退勤時間ギリギリに30分以上かかる仕事を振られしかも当日中に終わらせるという指示で強制残業させられる日もありました。
仕事は出来ても「自分が絶対」または空気感で支配しようとしてくる職場では、部下の意欲も自信も奪われていきます。
リーダー(上司)がどういう態度をとるかで、現場の雰囲気は大きく変わることを身をもって痛感した経験しました。
【追記:2025年8月4日】
リーダーに対して思うこと
それぞれのタイプのリーダーに対してイメージでまとめてみました。
良いリーダーの場合、
・「このリーダーがいれば頑張れそう!」と思わせてくれる
・伸び伸びと仕事ができること
・どんな仕事も楽しく感じる
・尊敬できる人になる
・憧れのリーダーになる
・ストレスが少ない
良いことずくめですね。
一方、
逆パターンの印象は、
・その人に目は付けられたくない
・その人が嫌い
・1対1にはなりたくない
・関わりたくない
・仕事がやりくい
・早くいなくなってほしい
その人に負のイメージばかりついて、裏でめちゃくちゃ悪口も言われていると思います。
知人からの話:営業の場合
また知人の話を紹介すると「上司がピリつくと周りも影響されて雰囲気が悪くなる」と聞きました。
リーダーの精神状態が悪い状況がつづく社内にいたとき、大体こんな末路をたどると思っています。
リーダーのせいで社内の雰囲気がピリピリしていたら働きづらいですよね。逆に社内が良ければ、辞める人がでるわけないですよね。だって辞める理由がないですもの。
リーダーがすべて原因とは限らない
社内の雰囲気を悪くする原因がリーダーだけとは限りません。
リーダーのペースを狂わせる原因は役員クラスの方だったり、社内の人間だったりします。
ただそのリーダーを狂わせる原因が、最終的に社内の雰囲気が悪くする結果を招いていることも確かです。察しが良い社員の方ならすでに察知しているはず。
それでも雰囲気を変える要因の大半はリーダーに関わっているということです。
リーダーを経験してわかったこと
今バイト先でリーダーを経験してわかったことは「最終的に自分が他の組織でトップになったときの雰囲気とリンクすること」でした。
今のリーダー経験を「将来社長やオーナーになった時のためのシミュレーションの機会」と捉えて、この経験が未来につながってくると信じてやっています。時給は変わりませんが笑
リーダー次第で社内雰囲気は大きく変わる
職場の雰囲気は、リーダーが誰かで大きく変わります。
実際、以前いた職場では、上司が転勤で変わっただけで空気が一気に良くなった経験があります。
「慕われるリーダー」か「慕われないリーダー」かの違いは、自然と現場に表れます。
私は営業時代、長くリーダー経験のチャンスがありませんでした。
ですが、26歳で日雇いバイトのリーダー兼教育係を任されてから、自分に向いている部分や足りない点に早く気づくことができました。
もしまだリーダー経験がない方は、一度やってみるのもおすすめです。やってみて初めてわかることが、きっとあると思います。
というわけで今回は以上です。
■関連記事




★よく読まれる記事
