【レビュー】はじめてKOORUIモニターを買って使ってみた体験談

※当サイトでは、アフィリエイト広告を利用させていただいております。

こんにちは、ハヤです。

悩みを抱える方
在宅ワークやブログ執筆で使えるモニターを探しているけど、
「どれを選べばいいかわからない」「安いモニターでも十分?」

そんな疑問を持っている方に向けて、実際に私が購入して使ってみた体験談を紹介します。

\ 先に商品を見たい方はこちら /
 KOORUI WQHDモニター(27インチ)を見る

◆本記事の内容

・KOORUI 27インチモニターを実際に購入してレビュー
・使用して感じたメリット・デメリット
・ブログ作業での使用感

この記事は、約2〜3分で読めます。 

実際に私が購入して実際に使ったリアルなレビューです。

◆筆者についてざっくり紹介

ブログ歴4年目のブロガーです。これまでにWordPressで3つのブログを運営してきました。今のブログは2022年1月に開設し、3年目で100記事を達成しました。作業効率の改善のために初めてモニターを導入しました。

正直、専門的なことはあまりわかりませんが、実際に使ってみて感じたことをそのまま書いてみます。

同じように迷っている方の参考になれば嬉しいです。

それでは、どうぞ。

この記事の流れ

KOORUIモニターを選んだ理由【購入レビュー】」

Amazonで購入しました。

※掲載している価格は購入当時(2025年10月時点)のものです。

購入した理由は「ブログ作業の効率化」と、「仕事でモニターを使っていた」ことが大きなきっかけです。

自宅で作業するときに、ノートPCだけだとどうしても物足りなさを感じていました。

会社ではノートPCとサブモニターで作業するのが当たり前の状況でした。

失敗しないためにネットでモニターのいろいろなオススメ条件を調べてみて、最終的に「WQHD対応で、価格の安いモニター」を探すことにしてこのKOORUIモニターがヒットして購入しました。

(後日談ですが、購入したあとに会社のサブモニターのメーカーを確認したところ、まさかの同じKOORUI製でした笑)

外観印象と27インチのサイズ感レビュー

最初届いたときの第一印象が

アレ?結構でかくね?部屋におけるかコレ…

でした。

内容物はモニター本体、スタンド、電源ケーブル、HDMIケーブル、マニュアルのシンプルな構成です。

モニター本体は発泡スチロールでしっかり固定されており、配送時の衝撃対策も十分でした。

ケーブル類も整理されて入っていて、開封時にごちゃつくこともありませんでした。

・27インチ。サイズは幅61.3cm × 高さ46cm × 奥行き18.5cm
・重さは約3.6kg

組み立てはモニター本体とスタンドを付けるだけでしたので、5分かからなかったです。

ただし、先ほども触れたとおり27インチとサイズが大きめで、かつ重さが約3.6kgあります。

見た目は軽そうに感じますが、持ち方によってずっしり感じるポイントもあるので、設置の際は慎重に取り扱ったほうがいいと思いました

実際に購入したのがコチラです

▶ KOORUI 27インチモニターの詳細を見る

KOORUIモニターの使い勝手レビュー

ここからは、実際にモニターを使用してみた感じをレビュ―してみたいと思います。

ブログ作業が快適になった

ブログの執筆圧倒的にやりやすくなりました

これまでは、ノートPC1台で作業していたため、4つ以上のタブを開くと画面が狭く、
タブを閉じては戻す作業の繰り返しでした。

KOORUIモニターを導入してからは、広い画面で複数タブを同時に開けるようになり、
作業効率が大幅にアップ
しました。

また、モニターサイズが大きくなったこと(27インチ)で、テキストも見やすくなり、目の負担が軽くなったと感じています。

↓実際にモニターで本記事の作成イメージ

現在は、KOORUIモニターをメイン画面として記事編集やChatGPTでの相談などに使用しています。

一方、ノートPCの画面では画像編集や使用頻度の低いツールの作成を行うなど、それぞれの役割を分けて効率的に作業できるようになりました。

リライト作業がスムーズになった

最近ブログテーマを変更したのですが、リライト作業をノートPCだけで行うのはかなり大変でした。

今はKOORUIのモニターを設置したことで、旧記事と新しい記事を2画面に並べて比較しながら作業できるようになり、修正・更新がとてもスムーズになりました。

ChatGPTを常時表示できる環境が便利

ChatGPTの画像

仕事でも感じていたのですが、サブモニターにChatGPTを常に表示しておけるのが本当に便利です。

執筆中に調べ物をしたり、アイデアを整理したりするのがすぐできるので、作業の流れを止めずに進められるようになりました。

作業以外でも楽しめる

おまけとして、YouTubeを大画面で見られるのも地味に嬉しいポイントでした。

休憩中や気分転換に動画を楽しむ時間がより充実した感じがありました。

さらに、この性能で価格が手頃なのも魅力です。
コスパ良く作業環境を整えたい」という方には本当におすすめできます。

 KOORUI 27インチモニターの詳細を見る

デメリット・注意点

KOORUI 27インチモニターを買ってみたデメリットになりそうな部分をまとめてみました。

27インチは思ったよりデカい

※作業環境がわかる写真ですが、プライバシー保護のため全体をぼかしています。

27インチは想像以上に大きく、部屋に設置したとき最初は圧迫感を感じました。

左側のノートパソコン(14インチ)と並べるとかなりのサイズ差があります。

ただ、慣れてくるとその広さがむしろ快適で、作業スペースが増えたおかげでブログ執筆が格段にやりやすくなりました。

もしそこまで大きくなくても良いと思う方は24インチでもいいかもしれません。

モニターから音は出ない

このモニターにはスピーカーが内蔵されていません

音量設定の項目はありますが、モニター単体から音を出すことはできません。

そのため、私はノートパソコンと接続してノートPCパソコン側から音を出して使っています。

私は「こういうものなんだな」と割り切っているため特に不満はありませんですが、もし音にこだわりたい方は外付けスピーカーやヘッドホンを用意するのがオススメかと思います。

KOORUIはどこの国のメーカー?

KOORUIは中国の大手ディスプレイメーカー「HKC」が立ち上げたブランドになります。

つまり中国ブランドになります。

コスパ重視する私にとっては気になりませんが、国産メーカーにこだわる方にはおすすめはしません。

まとめ:コスパと作業性を両立した満足のモニター

ここまで実際にKOORUIモニターを使ってみて感じたことを紹介してきました。

WQHD解像度 × 100Hzの高リフレッシュレート × IPSパネルというスペックを備えながら、価格は2万円以下(購入時点)と非常にコスパが高い買い物ができたなと感じました。

ブログ作業や在宅ワークでは、画面が広くなることでタブの切り替えやリライト作業が圧倒的にスムーズになりました。

また非光沢パネルで目も疲れにくく、長時間の作業にも向いていました。

はじめてモニターを買う状況で何も考えずに27インチを目の前で見た時にサイズ感にびっくりするかもしれませんが、慣れれば思ったよりも快適に感じると思います。

総合的に見て作業性と価格のバランスが非常に優れたモニターといっていいかなと思います。

コスパ重視で快適な作業環境を整えたい方には、KOORUIモニターを自信を持っておすすめします。

というわけで今回は以上です。

AmazonでKOORUIモニターを見る

まとめ

・WQHD×100Hz対応で映像・作業どちらも快適
・非光沢パネルで目が疲れにくい
・組み立て簡単で設置もスムーズ
・価格2万円以下でコスパ抜群

最後まで読んでくださってありがとうございます
詳細や最新価格はこちらからどうぞ

※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれており、ご利用していただいた場合に小額の報酬を得ることがあります。

関連記事

達成記事

よく読まれる記事

この記事の流れ