※本記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。
こんにちは、ハヤです。
◆本記事の内容
筆者の状況をざっくりと紹介します。
この記事は、約2〜3分で読めます。
あくまで筆者の意見になります。すべてのツールに投資することを推奨している記事ではありません。
それでは、どうぞ。
仕事で学んだこと「ツールに投資する」
最近の仕事を通して学んだことがあります。
それは「必要に応じてツールに課金するのはOK」という考え方です。
Web系の会社で勤めていたのですが、上司に「そこまで高くなければ課金して効率化するのは当たり前」という話を耳にし、しっかり稼いでる集団だったので何も考えずに納得しました。
これまで、私はブログ運営に関して「なるべく無課金で頑張る」としていたのですが、実際に課金してみると大きな違いを実感しました。
課金して最初に感じたことは、無課金ではできなかったことが一気に可能になりました。
さらにChatGPTを活用することで、アイデア出しや構成づくりが効率化され、「現代的な作業スタイル」で進められるようになりました。
実際に課金したツール一覧
実際に現在進行形で課金しているツールになります。
エックスサーバー(元から)
用途:本BLOGの運営費用
(まだ回収できていません笑)
【PR】
ブログを運営するには、必要な部分には課金することが欠かせません。
現在このブログを運営できているのは、エックスサーバーを利用しているからです。
ChatGPTの有料プラン
用途:日々の頭の整理、生活補助のため
さらにChatGPTを活用することで、アイデア出しや構成づくりが効率化され、AIを使うことで「現代的な作業スタイル」で進められるようになりました。
↓ChatGPTで救われた瞬間を紹介しています。

WordPressテーマの「SWELL」
用途:無料のテーマから変えるため
今の本ブログのテーマになります。
2年くらい使っていたテーマから変更したので、仕様に慣れるのに時間がかかっていますが、シンプルな仕上がりになっています。
Canva
用途:アイキャッチ画像作成のため(作成上限があったため)
Canva Proを使うことで、ハヤブログのアイキャッチや記事内画像をオリジナルで作成できるようになりました。
実際にCanvaの生成AIで作った画像も取り入れていますので、ぜひ探してみてください!
EdrawMind
➡マインドマップで思考整理するため(作成の上限を超えた)
私は文字よりもビジュアルで思考を整理することが多いので、課金してよかったです。
↓シンプルですがこんな感じで普段からマインドマップにまとめています。
Audible
➡日頃のインプット用
↓実際のリスニングタイムです。
約600時間はAudible聞いています。
(2025年1月からスタート)
↓実際に視聴した本になっています。(一部)
最初の方はビジネス書ばかり聞いていたのですが、最近は小説を聞くのにハマっています。
(筆者の趣味がバレますね笑)
無料版では得られなかった効率を手にできたのは、大きな収穫です。
課金して得られた効果
もちろん、課金する前は本当に費用対効果があるのか?、ツールを使いこなせるのか?という点に迷いがありました。
今まで無料プレイヤーだったので、有料プレイヤーになるときが抵抗がありました。
しかし、実際に使ってみると、私の中で支払いした金額以上の効果があったなと感じられました。
時間や労力を節約できることは、自分の成長や成果に直結するのだと実感しました。
まぁこのブログで稼げているわけではないですけどね笑
まとめ:ツール課金は自己投資
今後、ツールを選ぶときの基準はシンプルです。
「自分が使うことで明らかに効率化できるか」
「ブログのオリジナリティが増すか」
(これは筆者目線)
まずは無料版を試してみてから判断すれば十分だと思っています。
または期間を決めて有料版を使用してみて、向いていないと思えば解約するのがいいと思います。
(使用とした分のコストは自己負担でお願いします。)
ツールへの課金は贅沢ではなく、自己投資の一種だと思います。
今回の学びを通して、これからも必要に応じて積極的に投資し、仕事やブログをより良くしていきたいと感じました。
というわけで今回は以上です。
▼まとめ
・自分の実践:その考え方をブログ運営にも応用している
※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれており、ご利用していただいた場合に小額の報酬を得ることがあります。
この記事で紹介したツールになります。
■関連記事




★よく読まれる記事
