こんにちは、ハヤです。

ブログ書くのに何日もかかっちゃう…
そんな悩みを抱えている方に、本記事は役立つかもしれません。
◆本記事の内容
・平日、仕事しながらブログを執筆できるようになった話
筆者の状況をざっくりと紹介します。
※本記事は、あくまで一個人としての感想・意見となります。
※ChatGPTを使用していますが、有料プランで作成しています。
それでは、どうぞ。
平日も仕事しながら1日1記事が実現
平日に仕事しながら1日1記事のブログ執筆が可能になりました。
従来は数日かかっていた記事作成が、今では平日でも2時間以内で完結できます。
ChatGPTを本格活用するまで
以前は構成から文章作成まで全て手作業で行っており、1記事に5〜6時間またはそれ以上は必要でした。
平日、夜に書き始めても完成まで数日かかり、結局は土日にまとめて作業することが多かったのです。
しかし、ChatGPTを使えば構成作り・文章整理・推敲を短時間でこなせるため、毎日更新が現実的になりました。
平日のブログ記事の作成フロー
私の平日の執筆フローは以下の流れです。
ーネタ出し
ー文章化
・ワードプレス
ー整理
ー最終確認
ー公開
ネタ出し:10分程度
通勤や休憩時間に思いついた記事アイデアはすぐにメモします。または、その場で記事の方向性をChatGPTに相談することもあります。
アイデアの源泉ですが、私のブログは仕事をテーマにしているため、1日の出来事から記事化できるネタが豊富です。むしろアイデアが多くて書ききれていないのが現状です。
もし私に分身がいれば、1日3記事くらいは書けると思います(笑)
文章化:20分程度
帰りの電車の中で、頭の中の内容をChatGPTに一気に吐き出す作業します。(ブレインダンプ)
論理的な文章を書くのが苦手なため内容はぐちゃぐちゃだと思います。ざっと1200文字くらい書いています。

整理:1時間半~2時間程度
上記で整理した文章をChatGPTに構成を整えてもらい、さらに自分のニュアンスや意図を加筆します。
②文章を確認しつつ、必要に応じて追加・修正
③もう一度ChatGPTで内容整理
②と③の作業の往復の繰り返しです。
最終確認・記事公開
最後はWordPressにコピペして修正・装飾し、あとはメタディスクリプション作成など行い問題がなければ記事公開します。
公開後の修正ですが、その日には気がつかなかったミス等ありますが、日常で見つけ次第修正していきます。
ハヤブログのこだわり
当ブログは「ブログの主役は自分」というスタイルで運営しています。
記事はChatGPTに丸投げせず、まず自分の考えや体験をすべて書ききってから執筆しています。
ChatGPTは便利なツールですが、そのまま使うとどうしても「AIっぽさ」が出てしまい、読者に響かない可能性があります。
感覚で文章を書くのが得意な私と、論理的に文章を書くのが得意なChatGPTは、実はとても相性が良いと感じています。
論理的な文章は時に冷たく、退屈な印象を与えることもありますが、私の感覚を加えることで、感情や人間味がプラスされます。
今回の記事も、書く前に頭の中にある事柄をすべて書き出した内容がベースになっています。
(人間が書いているので、日本語が少しおかしかったり、間違っていることもよくあります笑)
【PR】作業効率を上げるならサーバー見直し
ハヤブログを始めてから3年間、私は表示速度と安定性に優れたエックスサーバーを使い続けてます。
ページ表示が速く、更新やプレビューもスムーズ。
更新をもっと早くしたい方にオススメです!
まとめ:ChatGPTでブログ執筆の時間短縮を実現
ChatGPTを活用すれば、仕事後でも記事作成は約3時間程度で完了します。
このペースが続ければ、高速PDCAで記事の質もどんどん向上します。
「時間がないから書けない」と感じている人こそ、ChatGPTを取り入れてみてください。
きっと、ブログ執筆のハードルが大きく下がるはずです。
というわけで今回は以上です。
■関連記事




★よく読まれる記事
